武豊町長選挙で8,647票もいただき、武豊町長にならせていただきました!
武豊町をもっと元気な町にするために全力でがんばっていきます!
ここからも皆様のご支援よろしくお願いいたします。
対話を通じたまちづくり
まちづくりの主役は武豊町民のあなたです。
武豊町を変えられるのはあなただけなんです。
だから、とばひさしは強いリーダーシップと対話を大事にしながら、一緒にまちづくりを行います。
「あなたの声が武豊町の未来を変えます!」
プロフィール
1984年8月9日武豊生まれ、武豊育ち(40歳)
10歳、7歳、2歳の現役子育てパパ
「プロフィール詳細」に詳しい経歴が書いてあります。
とばひさしを支援する
とばひさしを「支援してくれる人」を募集しております。後援会、ボランティア、個人献金など、とばひさしにあなたの力を貸してください。
新着・更新記事
-
水平リサイクルとは
-
2023年8月行政報告会
-
自治体DX推進計画の外部人材の受入れ準備チェックリストが面白かった件
-
自治体DX推進の外部人材スキル標準を満たす、優秀な人材を採用するのは難しい
-
自治体DX推進計画で総務省が推奨する人材と組織体制【広域の開発体制が重要】
-
湖池屋スコーンとイギリスのお菓子スコーンの違い
-
DXとは?IT化との違い【デジタルトランスフォーメーションがDXと略される理由】
-
【再開】ネタがどでかい!西尾市の一色のさかな広場内にあるお寿司屋さん「むさし」が超絶おすすめな件
-
考える技術・書く技術(バーバラミント)がロジカルシンキング本でおすすめ
-
2023年7月の議員活動報告
-
刈谷市の温水プールウォーターパレスKCは、親子で滑れるスライダーがおすすめ
-
武豊町の議員報酬を公開!町村議員のなり手不足問題は生活費が大きい
-
武豊町屋内温水プールの営業停止中の補償問題
-
無党派、無党派層の違いとは?無党派層の割合、投票先
-
【閉店】久保海苔店はコスパ最強でおいしい!まじでおすすめな常滑市の海苔屋
-
失敗しがち!友達とは仕事をしないほうがいい理由
-
ミラブルplusがあれば石鹸はいらないし、体臭も大丈夫だけど湯シャンは厳しい件
-
若鯱家の冷たいカレーうどんがおいしい件
-
組織票は違法?選挙の組織票の仕組み
-
Windowsでよく使うショートカットキー
-
マウスを使わない!タッチパッドを利用して、パソコン作業を効率化する方法
-
メリットとデメリットは?私が長年Macではなくレッツノートを使い続ける理由
-
選挙の公認、推薦、支持、支援の違い
-
フェラーリ多すぎ!軽井沢は本当の金持ちのための別荘地かもと思った件
-
紙の本にする理由は?電子書籍と紙の本はうまく使い分けることが大切
-
紙の本のメリット、デメリット
-
電子書籍のメリット、デメリット
-
ミシュランの星の数とビブグルマンの違いは?ミシュランの期待値を下回るお店の特徴
-
学校給食センター建設に向けたアンケート調査の実施
-
太陽光発電の導入効果がある武豊町の公共施設(再生可能エネルギー導入可能性の調査結果)
-
クリーンセンター常武の跡地に武豊町リサイクルセンター(仮称)を整備予定
-
東大高保育園・あおぞら園の新築工事について
-
武豊町国民健康保険データヘルス計画の策定に関するアンケート調査
-
ゆめくりん(知多南部広域環境センターごみ処理施設)の焼却炉の停止で、武豊町屋内温水プールが休館
-
お金がない人に高級料理店を評価してもらうには、高くてもまた食べたいと思える圧倒的なおいしさが必要
-
YouTuberとブロガーのどちらがおすすめ?
-
ロレックスのデイトナを買った理由は、見た目で判断する人に舐められないようにするため
-
カフェで仕事するノマドワーカーは、コーヒー代をずっと払い続ける哀れな人間だと思って大目に見てほしい件
-
人を発達障害だと疑う前に、自分が発達障害かもしれないと考えてもいいかも
-
ヒロミ、松本伊代夫婦から仲良しで離婚しないコツを学ぶ
-
自分が怒りやすいパターンがあるなら、怒らないように考え方を変えよう
-
緑丘小学校北館校舎トイレ改修工事に関する議案質疑(議案32号)
-
2023年6月の議員活動報告
-
完璧主義で真面目な人へ!気分が乗らないときは、心が休めと教えてくれてるから戦略的に休もう!
-
子育てしながら毎日ご飯を作るのがしんどいときに、週に数回外食やテイクアウトすると気楽だった
-
子供に悪影響が出る場合は空気を読んだほうがいいと思った件
-
常識とは多数派の意見で正しいとは限らないので、少数派は空気を読んでもいいし、あえて空気を読まないも手
-
睾丸が痛くて熱い!ボクサーパンツ派からトランクス派に戻したら睾丸(金玉)が痛くなくなった件
-
自分への期待値が高すぎて理想の自分になれていない自分に疲れてしまう人は、自分への期待値を下げよう
-
他人の期待値のハードルを下げよう!他人への期待値を0にすると、仕事や人間関係がうまくいく理由